入園案内
R8年度 園児募集のご案内
はじめに
当園は、令和6年4月1日より幼稚園型認定こども園として「子ども・子育て支援新制度」の「特定教育・保育施設」として運営しております。
また、これまでの教育内容は変わることなく、子どもたちに安心・安全な中、基本的生活習慣を土台に多様な経験を重ね、大切な幼児期をより充実させ、目に見えない部分である心根の部分をキリスト教を通して大切なお子さまの成長を促して参ります。
入園に際しての手続きや費用に関する内容を十分にご理解の上、お申し込み下さい。
学校法人 聖ミカエル学園
認定こども園 聖ミカエル幼稚園
3.2.1年保育児クラス
令和8年度 見学説明会
- 2025年9月6日(土)9月18日(木)
am10:00~11:30 - 両方とも内容は同じですが、18日(木)では保育中の時間帯ですので子どもたちの様子も見て頂けます。(両日とも給食の試食有)
- 状況によっては中止、又は変更になる場合があります。
令和8年度 募集人数
| 区分 | 1号認定こども | 2号認定こども |
|---|---|---|
| 5歳児 (令和2年4月2日~令和3年4月1日生) | 5名 | 7名 |
| 4歳児(令和3年4月2日~令和4年4月1日生) | 5名 | 7名 |
| 3歳児(令和4年4月2日~令和5年4月1日生) | 35名まで | 6名 |
| 2歳児(令和5年4月2日~令和6年4月1日生) (満3歳児を含む) |
25名まで | |
| 1歳児(令和6年4月2日~令和7年4月1日生) | 15名まで |
- 2歳児(満3歳児含む)・1歳児につきましては認定には関係ございません。
満3歳児につきましてはお子様の誕生日から無償化の対象となりますので移行できます。
願書の配布
- 1号認定こども
- 入園願書は9月1日(月)から当園でお渡しします。
配布時間は8時30分から17時までです。 - 1号と2号認定こども併願
- 入園願書は9月1日(月)から当園でお渡し致します。
また北区役所「こども福祉担当」にても申請書を入手し申請を行って下さい。(R8年度入園に関する申請書配布開始日については神戸市にお問い合わせ下さい。)- 2号でミカエル幼稚園を希望していたが区役所の選考で2号では入れなかった場合、1号認定で入園し就労証明を市に申請され認められましたら新2号となり預かり保育料1ヶ月上限11,300円まで無償となります。
- 2号認定こども
-
- 申請書は北区役所「こども福祉担当」にて受け取れます。(配布開始日は神戸市にお問い合わせ下さい。)
- 申請書や勤務証明などについては、市ホームページでもダウンロード可能です。
- 認定申請用紙の第一希望欄には本園の名前を記入し、認定申請を行って下さい。
- 希望する教育・保育時間によって申し込み先が変わります。
学級編成
- 5歳児(年長組)1クラス 25~35名程度
- 4歳児(年中組)1クラス 25~30名程度
- 3歳児(年少組)1クラス 20~25名程度
願書受付
- 1号認定こども
-
申込場所 当園 受付時間 10月1日(水)午前8:00~
※募集人数に達し次第受付を終了します
(兄姉が在園の場合、当園未就園児クラスに在園の場合は優先します。)持ち物 入園願書・入園手数料(3,000円) - 2号認定こども
-
申込場所 北区役所「こども福祉担当」(神戸市民の方) - 他の市町村にお住まいの方は、その市町村を通じて申込み。
受付時間 市ホームページにて9月中旬頃公表予定ですので、ご確認下さい。
電子申請もできます。- 保護者が就労や病気などで保育を必要とする子どもが対象。
- 入園希望者が定員を上回る場合など区役所での利用調整の結果、入園できない場合があります。
- 詳細は区役所にお問い合わせ下さい。
- 1号と2号認定こども併願者
-
申込場所 当園 受付日時 10月1日(水)午前8:00~ - 募集人数に達し次第受付を終了します。
- 2号でミカエル幼稚園を希望していたが区役所の選考で2号では入れなかった場合、1号認定で入園し就労証明を市に申請され認められましたら新2号となり預かり保育料1ヶ月上限11,300円まで無償となります。
入園考査日・面接
- 1号認定こども
- 10月14日(火)の新入園児選考日に親子面接を受けて頂きます。
- 当日、制服・体操服・スモックなどの採寸を行います。お渡しは、新入園児説明会及びお道具渡しの時です。
(1月31日(土)の予定) - 親子面接終了後、入園受入準備費、施設充実費を納入して下さい。
- 当日、制服・体操服・スモックなどの採寸を行います。お渡しは、新入園児説明会及びお道具渡しの時です。
- 2号認定こども(当園の1号と2号の併願者)
- 2月下旬頃を予定しています。
保育期間と保育時間
- 1号認定こども
-
- 保育期間
1学期 4月 9日~ 7月17日(夏休み 7月18日~8月31日) 2学期 9月 1日~12月18日(冬休み12月19日~1月 3日) 3学期 1月 4日~ 3月22日(春休み 3月23日~4月 7日) - 変更する場合があります。
- 保育時間 9:00~14:00(教育標準時間)
- 預かり保育 早朝(7:00から)保育終了後(19:00)まで
- 保育期間
- 2号認定こども
-
- 保育期間 月曜日~土曜日(但しお盆・年末年始休暇・新年度準備日・家庭保育協力日あり)
- 保育時間 (以下の範囲で家庭保育が困難な曜日・時間)
- ①月曜日~土曜日
8:30~16:30(保育短時間認定こども) - ②月曜日~土曜日
7:30~18:30(保育標準時間認定こども)
- 仕事が休みの場合、原則として家庭保育をしていただきます。やむを得ない事情(保護者の通院、介護、兄弟児の学校行事)については、都度ご相談を受け賜ります。
- 土曜日も同様、仕事がお休みの場合は家庭での保育にご協力下さい。
- 上記の時間に加え、延長保育もあります。
- 延長保育利用には就労等の証明が必要です。(希望者のみ)
- 土曜日延長保育利用には両親共の就労証明が必要です。(希望者のみ)
- ①月曜日~土曜日
1号認定・2号認定の教育・保育時間の詳細
(行事等の都合により変更になる場合がありますことをご了承下さい)
| 1号認定 | 2号認定 | ||
|---|---|---|---|
| 通常保育日の 保育時間 |
教育標準時間 | 保育短時間 (月64時間~120時間勤務) |
保育標準時間 (月120時間以上勤務) |
| 月~金までの幼稚園が定める日・教育時間 | 基本的には日・祝日とお盆、年末年始(12月29日~1月3日)、新年度準備日を除く日の保護者が保育を必要とする日・時間となります。(要就労証明) | ||
| 8:30~16:30(8時間)のうち、就労証明に記載された保護者が保育を必要とする日・時間 | 7:30~18:30(11時間)のうち、就労証明に記載された保護者が保育を必要とする日・時間 | ||
| 7:00~ 7:30 |
預かり保育(希望者) | 延長保育(希望者) | 延長保育(希望者) |
| 7:30~ 8:30 |
2号認定(標準時間) | ||
| 8:30~ 9:00 |
2号認定(保育短時間) | ||
| 9:00~ 14:00 |
教育時間(各クラス) | ||
| 1号認定徒歩通園 9:00~9:15 バス通園到着時刻~ | |||
| 9:15~12:00 クラス活動 | |||
| 12:00~12:40 昼食 | |||
| 12:40~13:25 戸外で自由遊び | |||
| 13:25~14:00 クラス活動 | |||
| 14:00~ | 順次降園 | 合同クラスへ移動 | |
| 14:00~ 16:30 |
預かり保育(希望者) | ||
| 自由遊び・おやつ・戸外遊び(年齢別合同クラス) | |||
| 16:30~ 18:30 |
預かり保育(希望者) | 延長保育(希望者) | 2号認定(保育標準時間) |
| 18:30~ 19:00 |
延長保育(希望者) | ||
- 14:00以降、預かり保育や延長保育を利用する場合、保護者のお迎えが来たら順次降園となります。
入園までの費用と日程
- 入園費用
-
入園手数料 入園受入準備費 施設充実費 3,000円
※(入園手数料は1号認定こどものみ徴収します。)20,000円 40,000円 - 納入金は特殊な事情のない限り返金いたしません。
- 保育用品等費用
-
制服、体操服 お申し込みの金額(30,000円程度に加え夏制服代が加わります) 新学期用品、等 15,000円程度 日程手続き 1号 2号併願 2号 10月1日(水)~
願書受付開始入園手数料3,000円 10月14日(火)
新入園児入園選考日
※入園親子面接
※採寸・申し込み入園受入準備費
20,000円
施設充実費
40,000円未定
(9月中旬
市ホームページにて
公表予定)区役所にて受付
※電子申請もできます1月下旬 用品・制服類のお渡し 2月下旬 入園受入準備費
20,000円
施設充実費
40,000円
新入園児説明会
※用品購入
※入園親子面接
※採寸・申し込み入園受入準備費
20,000円
施設充実費
40,000円
新入園児説明会
※用品購入
※入園親子面接
※採寸・申し込み
毎月納入金について
| 保育料(無償化) | 給食費 | 園バス協力費 (利用者のみ) 月々3,500円 |
実費徴収金 (必要な時のみ) |
- 給食費・園バス協力費(利用者のみ)は、毎月4日(再引き落とし20日)にみなと銀行口座より引き落としさせていただきます。(別途手数料55円が必要です)尚、引き落としができなかった場合は引き落とし日より5日以内に現金で園に納入して下さい。
- また、実費徴収金は現金で、その都度徴収致します。
- 給食費は下記の通り納めていただきます。
- 1号認定こども
- 週5回(月~金)月々6,500円
- 月2回木曜日は園で提携しております「epi」のパン給食となります。それ以外は自園での手作り給食です。
- 土曜日は希望にて実費パン給食となります。
- 2号認定こども
- 週5回(月~金)月々7,800円
- 月2回木曜日は園で提携しております「epi」のパン給食となります。それ以外は自園での手作り給食です。
- 土曜日は希望にて実費パン給食となります。
| 1号認定 | 2号認定 | ||
|---|---|---|---|
| 月額 | 給食費 | 副食費4,000円 主食費2,500円 ※副食費免除の場合 (主食費)2,500円 |
副食費4,800円 主食費3,000円 ※副食費免除の場合 (主食費)3,000円 |
- 副食費免除とは、年収360万未満相当の世帯の全ての子どもと全ての第3子以降の子どもについては副食の費用が免除されます。
- 実費徴収金は園での教育活動のために必要な費用です。
春・秋・お別れ遠足、集合写真代、母の会費など。
年長児のみお泊り保育代、卒園アルバム代、文字リズムのかきかた教室通信料など。 - 給食費・園バス協力費は年額を12カ月で割っていますので、8月も納入していただきます。
- 納入金は次年度以降変更になることがあります。ご了承下さい。
- 現在ミカエル幼稚園では、教育時間の中で行っている神鉄スイミングプール教室、ECC英語教室、ステップアップ体操教室の費用はいただいておりません。
- 年長のえんぴつはかせ文字リズムのおけいこは年長児に年1回(5,000円程度)通信料を徴収させていただきます。
預かり保育・延長保育
預かり保育・延長保育料金は別途徴収となります。
- 1号認定こども 預かり保育料
-
- 預かり時間について
通常保育・午前保育預かり 教育標準時間終了から19:00まで 長期休暇(夏・冬・春休み)預かり 7:00~19:00まで 早朝預かり 7:00~9:00まで 夜間預かり 18:00~19:00まで - 預かり保育料について
早朝預かり 7:00~9:00まで 1時間250円 通常保育預かり
(午前保育の場合)14:00~18:00まで
(11:30~18:00まで)1時間250円 夜間預かり 18:00~19:00まで 1時間400円 長期休暇預かり
(夏休み・冬休み・春休み)8:00~18:00まで 1時間250円 - 保育を必要とする事由があり、神戸市より認定された方(新2号)はお預かり代の一部が無償となります。支給限度額450円×利用日数の範囲内で新2号月額上限11,300円(3~5歳)
- 預かり時間について
- 2号認定こども 延長保育料
-
- 就労証明などの証明書提出が必要です。
- 保育標準時間認定及び保育短時間認定の子どもが保育標準時間を超えて延長保育を受ける場合、月額・・・30分2,500円、1時間4,500円でお申し込み可能です。諸事情により遅れた場合は1時間250円、18:00以降は1時間400円です。 保育短時間認定の子どもが保育標準時間の範囲内まで延長保育を受ける場合、月額階層区分ごとの保育標準時間内延長保育の利用料が必要です。
- ただし、延長保育を受ける場合は上記の限りではなく、『延長保育利用申込書』を提出後、神戸市の基準に基づき認定が下れば”月額階層区分ごとの保育標準時間内延長保育の利用料”の徴収となります。
1.2歳.満3歳児クラス
2026(R8)年度 1.2歳.満3歳児クラスのご案内
令和8年度 見学説明会
- 2025年9月6日(土)9月18日(木)
am10:00~11:30 - 両方とも内容は同じですが、18日(木)では保育中の時間帯ですので子どもたちの様子も見て頂けます。(両日とも給食の試食有)
- 状況によっては中止、又は変更になる場合があります。
入会申込書の配布
- 2025年9月1日(月)8:30~ ※定員に限りがあります
申込受付
| 申込場所 | 当園 |
|---|---|
| 受付時間 | 10月1日(水)午前8:00~ ※定員に限りがあります。 |
| 持ち物 | 入会申込書・入会金(10,000円) |
入会条件
- 1歳児・2歳児も引き続き認定こども園聖ミカエル幼稚園の3年保育に入園となります。
- 特異体質や特殊な病気があるお子さまは前もってお問い合わせください。
| 2歳児クラス・満3歳児クラス | 1歳児クラス | |||
|---|---|---|---|---|
| 募集年齢 | 令和5年4月2日~令和6年4月1日生 | 令和6年4月2日~令和7年4月1日生 | ||
| 実施曜日 | 月・火・水・木・金の希望日 ※誕生日より満3歳児クラスに移行することもできます。 |
月・火・水・木・金の希望日 (週1回~週5回まで選べます) |
||
| 定員 | 25名 | 15名 | ||
| 登園時間 | 時間帯は幼稚園児のクラスに准じます。 9:00~9:15 | |||
| 降園時間 | 月、火、水、木、金 14:00降園の給食日 | |||
| 入会金 | 10,000円(入会時のみ) | |||
| 月会費 バス・給食費 | 利用日数により異なります。詳細はお尋ねください。 | |||
| 費用 | 入会金 | 10,000円(入会時のみ) | 満3歳 別途入園料 |
10,000円(入会時のみ) |
| 月会費 | 25,000円 週5回 | 満3歳 無償 |
28,000円 週5回 | |
| 22,500円 週4回 | 25,000円 週4回 | |||
| 19,000円 週3回 | 21,500円 週3回 | |||
| 15,000円 週2回 | 16,500円 週2回 | |||
| 8,000円 週1回 | 8,500円 週1回 | |||
| バス代 | 在園児の利用状況によりスクールバスがご利用いただけます。 但し、バスに一人で座れるお子様に限ります。 3500円(週5回)、2800円(週4回)、2100円(週3回) 1400円(週2回)、700円(週1回) |
|||
| 給 食 | 390円×月毎の保育適用日数 | |||
| その他 |
|
|||


